Philosophy
理念・方針
①利用者様・ご家族の立場に立ってその人らしさを大切に必要なケアを実践します。
②地域の各分野との連携を密にした介護を実践します。
③「ひと」としての尊厳を大切にヒューマンサービスを実践します。
④魅力ある職場づくりを目指します。
⑤法人の健全経営に参画・貢献します。
Greeting
介護部長ご挨拶
『ひと』としての尊厳を大切にした質の高いケアで 地域を支える
医療法人社団福寿会が、小さなクリニックから始まり無認可のデイケアを始めてから『必要な時に、必要な人へ、必要なだけトータルサービスを提供していく』という理念の基に、多くの事業所が誕生しました。
現在では、介護老人保健施設が2ヶ所、グループホーム3ヶ所、デイサービス9ヶ所、重度認知症デイケア2ヶ所の他に、訪問介護、訪問入浴など様々な事業所で多くの介護スタッフが活躍しています。
トータルなサービスを提供するため、関連する領域の人との連携を図るためにも、多くの知識と専門性が求められます。利用者様に関わる中で学ぶことは勿論ですが、勉強会や研修を通して知識や技術を高めることはとても重要だと考えます。介護部では、人間についての認識を基盤として、高い倫理観を根底に多様性を認め合える寛容の精神、深い洞察力、鋭い感性を備え『ひと』として
の尊厳を大切にしたヒューマンサービスを実践できる人材を育成していきたいと考えております。
そのような人材によって、これからの社会に求められる選ばれる質の高いケアの提供を目指しています。
プロフェッショナルな人材による質の高いケアが、その人らしい生活を支え地域とつなぐ介護でありたいと考えます。
法人副本部長・介護部長
門脇 宣世
Program
人材育成・プログラム
介護の仕事は事業体により対象者やケアの支援が異なる為に、どこでも仕事ができるようなエキスパートの育成、ひとつの事業体での介護しかできないという事が無いようにローテーション研修も行います。
-
01
介護部のローテション研修
介護職として必要なスキルをすべて経験し、身に付けることができます。
-
02
法人研修プログラム
新人からリーダー・主任まで継続して成長できる独自の研修プログラムです。
-
03
学習システム
集合・個別学習とOJT・Off-JTを組み合わせ、効率的かつ効果的に学べます。
-
04
キャリアパス・専門資格
自身の成長と共に専門資格取得に向けた研修も実施しています。
出身校一覧
Interview
先輩インタビュー
福寿会では、様々な専門知識を持ったスペシャリストが活躍しています。
手本として学ぶ環境があることも魅力です。
-
Tさん(2020年入職)
思いがけない “体験”がやりがいと自信に
新卒で入職して現在4年目です。働きながら介護福祉士の資格を取得しました。未経験で飛び込んだ介護業界ですが「タイミングを見計らって支援する」という介護の本質を教えてもらい、想像よりも忙しさを感じることなく仕事ができています。意外と楽しい、と感じているくらいです。忘れられないのは「退所した方がお手紙をくださったこと」です。そんな素敵なことが自分に起こるとは想像していなかったので本当に嬉しかったですし「自信を持って良いんだ」という確信が持てました。今後はリハビリ、ケアマネ、看護師など、様々な職種に挑戦してみたいです。 -
Kさん(2022年入職)
想像よりも「楽しい」見習いたい先輩がたくさん
福岡から新卒で上京して2年目になります。学生のときに健康運動指導士の資格をとりました。入職してわかったことは、介護の仕事が想像よりも楽しいものだったということです。eラーニングやプリセプター制で介護経験がなくても一から教えてもらえますし、職場の風土として先輩が動くので自分も自然と動くようになります。また、自分を伸ばしていける環境があるとも感じます。今は少しずつ土地にも慣れてきて趣味の時間も遊ぶ時間も増えました。プライベートと仕事の両立が上手く出来るようになったのと、仕事自体も充実しているのでストレスは少ないです。 -
Mさん(2020年入職)
焦らなくても大丈夫。未経験からでも成長できる
高校を卒業して入職し4年目になります。初任者研修を取得しました。はじめは他職種に興味がありましたが、たまたま見学に来たときに利用者様自らが「ここはとても楽しいよ」とおっしゃっていたのが印象的で入職を決めました。福祉や介護は全くの未経験でしたが、指導が細やかで丁寧だったので現場で一つずつ覚えながらここまで来れました。これまでは先輩に助けられることばかりでしたが、スタッフも利用者様も元気で優しく接してくれるので、今の職場で長く働き続けられるよう今後はもっと介護のスキルを上げていきたいです。
-
Sさん(2019年入職)
子育てもキャリアも両立し、自分らしく働ける
新卒で入職して5年目で、産休と育休を経て復帰しました。休んでいる間は、特に職場から連絡が来ることもなかったので、初めての育児に集中できました。ただ、復帰してからは大変さを実感しているのが正直なところで、体力的についていけない部分もありますが、シフトを調整してもらったりしながらなんとか頑張っています。周囲の協力を得ながら上手く育児と仕事を両立させることが今の目標です。復帰後も同じ老健で働いていますが、今後も利用者様の変化に関与できたという喜びを感じながら、やりがいをもって続けたいと思っています。
Schedule
1日の流れ
-
介護老人保健施設(日勤)
-
9:00
出勤・朝礼・申し送り
-
9:30
排泄介助・入浴介助
-
10:30
レクリエーション・水分介助
-
12:00
昼食・食事介助・片付け
※休憩は交代制で60分 -
13:00
排泄介助・口腔ケア
-
14:00
レクリエーション・水分介助
-
15:00
おやつ介助・片付け
-
16:00
記録記入
-
17:00
申し送り(夜勤者へ報告)
-
17:30
日勤者退勤
-
-
介護老人保健施設(夜勤)
-
17:00
出勤
-
18:00
夕食・食事介助・片付け
-
19:00
口腔ケア・排泄介助
-
20:00
見まわり(1時間おきに巡視、必要に応じて排泄介助、体位変換などの対応)
-
6:30
起床介助
-
7:00
朝食準備
-
8:00
朝食・食事介助
-
9:00
朝礼・申し送り
-
9:30
夜勤者退勤
-
-
デイサービス
-
9:00
出勤・朝礼
-
9:15
送迎開始
-
10:00
利用者様お出迎え
健康チェック・水分補給 -
10:30
レクリエーション・入浴介助
-
12:00
昼食・食事介助・片付け
※休憩は交代制で60分 -
13:00
排泄介助・口腔ケア
-
14:00
レクリエーション・入浴介助
-
15:00
おやつ・食事介助
-
16:00
送迎開始
-
17:00
片付け・記録
-
17:30
退勤
-
働きやすい環境づくりに力を入れています
福寿会では働き方に合わせた様々な制度がございます。
Process
選考フローについて
新卒の場合
-
STEP 1
新卒説明会・見学会
-
STEP 2
エントリー
-
STEP 3
書類選考
-
STEP 4
面接
-
STEP 5
内定
中途の場合
-
STEP 1
エントリー
(履歴書送付) -
STEP 2
書類選考
-
STEP 3
面接
(1回) -
STEP 4
内定