Philosophy
理念・方針
Greeting
リハビリテーション部 部長ご挨拶
対象となる疾患は多種多様!あらゆる疾患を経験し、 地域住民の不安を解消できるセラピストを目指す
福寿会では、現在3000人を超える在宅患者様の支援を実現するため、多種の専門職が総力を挙げて日々の業務に取り組んでいます。「リハビリテーション」の本来の意味「再び適合させる」=「生活の復権」を目指し、急性期から回復期、生活期まで、あらゆる場面で専門職としてのスキルを学べる環境です。
多種多様な疾患を経験できるとともに、スタッフも幅広い年齢層・経歴を持つ人材が在籍しています。利用者様に寄り添い、地域に貢献できるセラピストに成長できるよう、一緒に頑張っていきましょう。
医療法人社団福寿会リハビリテーション部 部長
山ノ内 聖一
Program
人材育成・プログラム
福寿会リハビリテーション部では、新人研修プログラムを基本とした指導体制のもと成長をサポートしています。
-
01
セラピストの新人教育・キャリア支援
リハビリ部では図のような教育支援を行っています。
-
02
プリセプター制度
入職した4 月から半年間は、仕事の内容や一日の流れを覚える為、プリセプターと一緒に実務を経験していきます。カルテからの情報収集や他職種からの情報収集、記録の書き方等について業務の流れが一般化し、正確に業務を覚えられるようにサポートしています。
また、各月の目標にあわせた指尊チェックも実施しながら、部署全体でもフォローアップをしています。 -
03
新人セラピスト研修
入職半年後の10月から、新卒セラピスト対象の研修を月2回程度(基礎病理生理・基礎実技)実施しています。
-
04
福寿会グループでのキャリアステップ
急性期から回復期、在宅まで幅広い機能を持った福寿会グループの特性を活かし、多種多様なあらゆる疾患を経験できます。
出身校一覧
Q&A
よくいただくご質問
-
福寿会を選んだ理由は?
病院・施設・訪問リハなど、一つの法人で、急性期・回復期・生活期でのリハビリを経験できる点に魅力を感じたからです。転職や退職する必要がないし、新卒で経験がなかった自分には非常に魅力的な職場環境だなと思います。
事業所ごとに違った視点・観点があるから、様々なスキルを磨けるのも大きな魅力です。
僕は通所・入所を経験した後に病院への異動が決まって、モチベーションアップにも繋がりました。 -
実際に勤務をして感じた魅力や特徴は?
私は、病院を退院してからも在宅生活を満足に送ることが困難な患者様のサポートをしているんだけど、病院だけじゃなく、その後の在宅生活・社会復帰の観点からも、法人内で全てを網羅しているのは大きな魅力・特徴だと感じています!
-
教育内容は充実してる?
入職してすぐは先輩セラピストの治療介入の見学から始まって、その後に担当ケースとバイザーを決めます。自分が担当する利用者の方が決定したら、身体機能・動作能力等の評価を行い、問題点の抽出・治療プログラムの立案を行った後に、実際に施術を行います。
緊張しますが、充実した教育体制があるから、安心して挑んでほしい。施術後は、評価や考察・手技の効果判定に対してレポートを作成して、臨床的な思考を学ぶの。症例報告発表のような形で上司や先輩セラピストの前で発表会を行って、様々な視点からのフィードバックを貰うことで、自分自身に足りない部分を学習することができます。 -
上司や先輩との関係性は?
自分は実技に関してまだまだ未熟だから、業務後、個人的に実技練習に付き合ってもらっています。
気さくに話しかけてくれる人が多いから安心して、仕事での悩みや不明点などを質問しやすい環境だよ。いつもアドバイスをくれるし、とてもありがたく感じています!
Process
選考フローについて
新卒の場合
-
STEP 1
新卒説明会・
見学会 -
STEP 2
エントリー
-
STEP 3
書類選考
-
STEP 4
面接
-
STEP 5
内定
中途の場合
-
STEP 1
エントリー
(履歴書送付) -
STEP 2
書類選考
-
STEP 3
面接
(1回) -
STEP 4
内定