Philosophy
理念・方針
①利用者 (患者) の想い・価値観を尊重したソーシャルワークを実践します。
②実践に必要な専門知識・技術の習得に努めると共に互いに成長を助け合います。
③各関係機関と利用者 (患者) ごとの “生活の価値の共有”に努め連携を深めます。
④地域のニーズ把握に努め、所属機関が提供するサービスの質の向上に貢献します。
⑤地域への医療・介護に関する啓蒙活動を通じ“住みやすいまちづくり”に貢献します。
Greeting
相談部 副部長ご挨拶
この仕事は人として、専門職としてのあなたの成長を助け、やりがいを提供してくれる魅力的な仕事です。
福寿会にはたくさんの医療機関や介護事業所があります。
現在約100名の相談員がそれぞれの事業所に配属されています。
例えば病院やクリニックのソーシャルワーカー、老人保健施設の支援相談員やケアマネジャー、デイサービス・デイケアの相談員、地域包括支援センターの職員、居宅介護支援事業所のケアマネジャーなど所属する機関は違っても相談援助の専門職として日々利用者さまや患者さまの支援を行っています。
相談員が役割をしっかりと担うことで、より質の高いサービスにつながり、利用者さま・患者さまの生活の質と満足度の向上に貢献します。逆に役割を担えない相談員ではサービスの質の低下を招き、利用者さま・患者さまの生活の質や満足度の低下につながります。
私たちはそれ程重要な役割を担っているという、責任と自覚をもって日々の業務に取り組んでいます。
相談部では相談援助専門職として実力をつけ、力を発揮するために必要となる研修や勉強の機会も持つようにしています。
一緒に福寿会の相談員として、地域の利用者さまや患者さまの為に働きましょう!
医療法人社団福寿会相談部副部長
中川はゆみ 中込義昭
Program
人材育成・プログラム
福寿会相談部では、様々な形での研修をおこない、安心して勤務できる体制づくりをしています。
-
01
学習システム
集合・個別学習とOJT・Off-JTを組み合わせ、効率的かつ効果的に学べます。
-
02
集合研修
2022年度テーマ(隔月開催)
介護保険制度改正 / コロナウィルスの感染の対策について / 倫理的ジレンマ / 装具使用者を救う支援者の知識 / 事業所サービスの質の向上に向けた相談職の関わり -
03
新卒研修(新卒のみ参加)
2022年度テーマ (毎月開催))
人生設計とキャリアデザイン / 所属先事業所の「プレゼンテーション」/「地域包括支援センターについて」講義/「介護保険制度について」講義 / 医療サービスについて(在宅・病院)/ 先輩からの事業所・業務紹介と体験談 / アセスメント演習 / 事例検討会ほか -
04
相談部の交流の場
相談部職員の交流の場として、年に1~2回家族も含めてバーベキューや山登りなどのイベントを企画しています。
出身校一覧
Interview
先輩インタビュー
福寿会では、様々な専門知識を持ったスペシャリストが活躍しています。
手本として学ぶ環境があることも魅力です。
-
H.Sさん(2021年入職)
【福寿会を選んだ理由】
私は学生時代から利用者様の生活の場として、在宅が良いと考えていました。福寿会は地域密着で在宅を中心に地域包括ケアシステムを体現していることから、利用者様の必要に応じて、病院/入院や高齢者施設/入所、また通所の事業所など1法人で展開していることに魅力を感じて志望しました。
【福寿会の魅力】
業務をする上で、同じ法人内の居宅のケアマネージャーや、法人内の他の事業所と事業所間の連携を取ることも多く、同じ法人内の相談員同士で連携が取りやすいことが魅力と感じています。
今は病院の在宅部に配属ですが、以前に介護老人保健施設の支援相談員の配属で、介護老人保健施設を経験したことで在宅患者様のイメージがしやすくなりました。 -
T.Wさん(2019年入職)
【福寿会を選んだ理由】
福寿会は病院やクリニック、老健施設など1法人で60の事業所を有しているため、法人として切れ目なく利用者様と関わることが出来るため、幅広く経験を積めることに魅力を感じ志望しました。
また、医師やリハビリ職、看護師等の多職種連携が取りやすく、チームとして利用者様に関わるため、職種を問わず、相談しやすい環境があります。自分の領域外の専門的な事も学べる為、より視野を広げられるようになりました。
【福寿会の魅力】
在宅を中心に地域包括ケアシステムを体現している法人で、様々な形態の事業所があり、関わる利用者様の状態・状況は多岐に渡り、ソーシャルワーカー/相談員として幅広く経験が積めるところが魅力だと思います。 -
R.Uさん(2019年入職)
【福寿会を選んだ理由】
福寿会グループは、急性期を含めた在宅領域に於ける様々な事業所形態を有している法人なので、地域の利用者様の状態に応じて、1法人でトータル的に対応できることに魅力を感じました。
病院だけでなく、施設・デイサービス・在宅部など、異動という形で幅広い経験ができると思い志望しました。
【勤務をして感じる福寿会の魅力】
新卒研修では、違う事業所形態に配属された同期の話しを聞くことができ、情報共有の場があります。相談部研修では、法人内のケアマネージャーや他の多くの相談員の話が聞けて、自分の新たな課題の発見に繋がっています。法人内の居宅のケアマネジャーや相談員と連絡・連携が取りやすいのも魅力です。 -
H.Oさん(2021年入職)
【福寿会を選んだ理由】
私は学生時代から病院のMSWになりたいと考えていました。実習では急性期病院を経験しましたが、病院だけだと社会資源などの知識が少ないと感じ、福寿会には病院以外にも地域包括支援センターや老健施設など幅広い事業所があり、社会福祉士として得られるものが多いと思い志望しました。
【勤務をして感じる福寿会の魅力】
第一は連携の取りやすさに魅力を感じます。私のいる病院を退院された後も福寿会の病院や施設、訪問診療などの利用を継続される患者様が多く、法人としては切れ目なく患者様に関わっているため、時に退院後の患者様の様子を知ることもできます。また同期の仲間が多くいて他病院や在宅部、介護系事業所に配属となっており、連携を取ったり研修を通して幅広い知識と情報共有ができるも魅力と感じます。
【将来のビジョン】
今自分がいる急性期病院での経験をいかしつつ、病院在宅部や地域包括支援センターなどの法人内の退院後の部分を幅広く経験していきたいと考えています。
Schedule
1日の流れ
-
慈英会病院(在宅部)
-
8:55
朝の申し送り(在宅部全体)
-
9:15
在宅部相談職申し送り看護師との打ち合わせ
-
10:00
新規患者様の往診同席訪問
-
11:30
記録整理 等
-
12:00
昼休憩
-
13:00
他医療機関との医療カンファレンス(リモート)
-
15:00
利用者様、新規契約訪問
-
16:15
ご家族、ケアマネージャー、医療機関との連携、入院調整等
-
17:30
退勤
-
-
福寿会病院 地域連携室(病棟)
-
8:55
朝の申し送り(病棟)
-
9:30
相談職地域連携室申し送り
-
10:00
入退院調整と準備
-
12:00
昼休憩
-
13:00
他事業所間との連携
-
14:00
病棟内カンファレンス
-
14:30
他事業所間との連携
-
15:30
患者様・ご家族との面会
-
17:00
夕方の申し送り
-
17:35
退勤
-
-
介護老人保健施設しらさぎ
-
9:00
朝の申し送り(施設担当フロア)
-
9:15
朝の申し送り(相談部)
-
10:00
退所調整と退所面接
-
10:30
入所前後の利用者様宅訪問
-
12:00
昼休憩
-
13:00
退所前面談
-
14:00
ケアプラン作成、連絡・調整
-
14:30
判定会議(週1回)
-
15:30
フロアサービス担当者会議(週1回)
-
16:30
記録作成、翌日準備
-
17:35
退勤
-
働きやすい環境づくりに力を入れています
福寿会では働き方に合わせた様々な制度がございます。
Process
選考フローについて
新卒の場合
-
STEP 1
新卒説明会・
見学会 -
STEP 2
エントリー
-
STEP 3
書類選考
-
STEP 4
面接
-
STEP 5
内定
中途の場合
-
STEP 1
エントリー
(履歴書送付) -
STEP 2
書類選考
-
STEP 3
面接
(1回) -
STEP 4
内定