福寿会

看護部
キービジュアル画像

看護部

Philosophy

理念・方針

地域に看護のチカラを
看護を必要とする方の立場に立って必要なケアを最良の方法で提供します。
1. 自ら学ぶ・共に学ぶ姿勢を大切にし、チームとしての看護実践能力の向上に努めます。
2. 多職種連携を促進し、チームの一員として看護を実践します。
3. 働く仲間を大切にし、魅力ある職場づくりを目指します。
4. 法人の健全経営に積極的に参画・貢献します。

求める看護師像
1. 患者さん・ご家族のニーズをくみ取ることができる力(患者第一)
2. 住み慣れた街・住み慣れた場で暮らしていくことを考える力(地域力)
3. 医療・介護・施設・在宅の垣根を超えたチームで取り組む力(協働力・思いやりの心)
4. 専門職として、必要な知識・技術、態度を身につけ成長しつづける力(向上心・やりがいをもつ)
5. 変化に柔軟に対応できる力

Greeting

看護部部長ご挨拶

藤野 恭子

“その人が、その人らしく病気と向き合い、生活できる環境を自分の意志で選択できる”、そんな地域医療の実現に向け、あなたの看護のチカラを一緒に発信しましょう!

『住み慣れた街で、住み慣れた場でずっと暮らしていきたい』を支え、在宅医療を中心としたネットワークづくりをしている福寿会。地域のあらゆる場で活躍できる看護師の育成を目指し、「よく見るチカラ 感じるチカラ 考えるチカラ 行動するチカラ」という看護のチカラを高め、質の高い看護実践ができる人材を育成しています。地域のなかで必要とされ選ばれる質の高い看護の提供、そして、患者様の満足が私たちのモチベーションにつながり、さらによい看護実践につながることを追求していく看護部でありたいと思っております。

医療法人社団福寿会看護部部長

藤野 恭子

Program

人材育成・プログラム

福寿会看護部の教育は「地域包括ケアシステムに対応できる看護師の育成」です。
医療・看護・介護・福祉それぞれが連携を取りながら、病院からその先にある生活を「よく見る」「考える」「感じる」「行動する」看護の4つのチカラを大切に、社会のニーズに対応できる看護実践者として、地域のあらゆる場で活躍できる看護師を育成します。

  • 01

    教育支援室

    集合・個別学習とOJT・Off-JTを組み合わせ、効率的かつ効果的に学べます。
    法人内に独立した教育支援室があり、看護職のラダー別研修、JOBローテーション研修、キャリアカウンセリング、メンタルカウンセリング支援等、組織横断的な活動を行っています。福寿会の魅力は、様々な施設・事業所で多彩な看護が展開されているため、ローテーションによりあらゆる看護環境を選択・経験することができます。そして、そのことが個々の看護力の向上、ひいては組織としての看護力の向上につながっています。ローテーション研修で自分のやりたい看護を見つけてみましょう。中途採用者には多くのスキルアップできる機会が身近にあります。自信をもって、心から「看護が大好き」というプロフェッショナルの集団に仲間入りができるよう教育プログラムを準備し支援します。ブランクのある方や長期休暇後の復職プログラムも個別に対応します。いつでも駆け込める「よろず相談所」の役割も持つ教育支援室にお立ち寄りください。

  • 02

    福寿会看護師キャリアパス

    自らの意思で築ける看護師としてのキャリア
    自身の成長と共に専門資格の取得も実現できます

  • 03

    JOBローテーション研修

    キャリアラダーⅠは、短期間のJOBローテーションがスタートします。訪問診療や訪問看護、介護施設を体験し、ケア対象者の入院以外の生活の場を体験することで、患者の背景を知り在宅に必要な情報は何かを理解し、どんなサービスが提供されているのか実際を知ることを目的とします。
    ラダーⅡは、中長期のローテーションで、対象者を地域で支える地域包括ケアシステムの理解を深め、サービスをイメージできることを目標にします。
    機能の異なる病院や施設への異動もキャリア支援として実施しています。
    どのフィールドでも活躍できる看護師の育成に向けたプログラムが準備されています。

  • 04

    院内認定制度・研修制度

    福寿会看護部では、特定の業務に必要な技能及びこれに関する知識について院内認定制度を設け、研修プログラムを修了したものに認定証とバッチを授与しています。今後は、認知症看護や入退院支援など認定制度を増やしていく予定です。

    「新人向け」
    福寿会看護部の主な研修制度は、新人看護職員研修制度・プリセプター制度・看護事例研究研修(ケーススタディ)・ラダー別フォローアップ研修・BLS研修・管理者研修などです。
    新人は、心理的安全性の確保を目的に、一目で新人とわかる若葉マークバッチを着用します。新人の相談役としてプリセプター研修を修了した方にはプリセプターバッチを授与します。

  • 05

    主な研修風景

  • 06

    カウンセリング

    メンタルヘルスカウンセリング
    看護師が働き続けていくためには心身の健康が何よりも大切です。福寿会では心の健康に対して、心理学者の植木理恵顧問による個別カウンセリングを実施しています。中途採用者に対しては集合での思いを共有する機会を設けるなど、ストレスとの向き合い方などの研修を行っています。


    キャリアカウンセリング
    専門のキャリアコンサルタントが看護師としてのキャリアについて個別対応しています。働くことを通しての悩みや不安、仕事の適性や能力開発などの相談に応じています。

理事長の顔写真

キャリア

  • 認定看護管理者

    法人内には認定看護管理者が複数名活躍しています

  • 認定看護師

    ・感染管理認定看護師
    ・緩和ケア認定看護師
    ・認知症看護認定看護師
    ・皮膚・排泄ケア認定看護師
    ・摂食・嚥下障害看護認定看護師
    ・クリティカルケア(救急看護)認定看護師

出身校一覧

北海道大学 / 天使大学 / 北海道文教大学 / 弘前大学 / 弘前医療福祉大学 / 弘前学院大学 / 黒石厚生看護専門学校 / 八戸看護専門学校 / 秋田大学 / 日本赤十字秋田看護大学 / 岩手看護専門学校 / 山形県立山辺高等学校 / 宮城大学 / 医療創生大学 / 大原看護専門学校 / 埼玉県立大学 / 人間総合科学大学 / 埼玉医科大学短期大学 / 東都大学 / 群馬パース大学 / 国際医療福祉大学 / 自治医科大学 / 共立高等看護学院 / 蕨戸田市医師会看護専門学校 / 晃陽看護栄養専門学校 / 朝霞地区看護専門学校 / 東京都立大学 / 上智大学 / 首都医校 / 東都医療大学 / 東京有明医療大学 / 共立女子大学 / 了徳寺大学 / 帝京大学 / 帝京平成大学 / 帝京科学大学 / 東京医科歯科大学 / 関東学院大学 / 三育学院大学 / 千葉県立保健医療大学 / 日本保健医療大学 / 東京工科大学 / 東京女子医科大学看護専門学校 / 博慈会高等看護学院 / 都立板橋看護専門学校 / 都立広尾看護専門学校 / 東京都立南多摩看護専門学校 / 東京警察病院看護専門学校 / 聖和看護専門学校 / 東京衛生学園看護専門学校 / 愛国高等学校 / 石川県立看護大学 / 富山大学 / 静岡県立大学 / 聖隷クリストファー大学 / 中部学院大学 / 長野県須坂看護専門学校 / 新潟医療福祉大学 / 北里大学保健衛生専門学院 / 大阪市立大学 / 兵庫医療大学 / 京都府立医科大学 / 大津赤十字看護専門学校 / 関西医科大学附属看護専門学校 / 広島都市学園大学 / 福山平成大学 / 福山平成大学 / 鳥取看護大学 / 中村女子高等学校 / 高知病院附属看護学校 / 西九州大学 / 大分東明高等学校 / 折尾愛真高等学校 / 鹿児島医療センター附属鹿児島看護学校 / 上天草看護専門学校 / 折尾愛真高等学校 / 神村学園専修学校 等

Interview

先輩インタビュー

福寿会では、様々な専門知識を持ったスペシャリストが活躍しています。
手本として学ぶ環境があることも魅力です。

  • Y.Kさん(2021年入職)

    Y.Kさん(2021年入職)

    大学の先輩が福寿会にいて事前にお話を伺えたことと、急性期から在宅まで幅広い医療の提供ができることに魅力を感じ入職を決めました。
    現在、私は2部屋(8人)の患者さんを担当しています。
    毎日慣れることに一生懸命ですが先輩方に助けていただけるので、とてもありがたい環境だと思います。福寿会の一番の魅力は、地域に戻る患者さんの支援ができることです。
    退院後の生活のため多職種で連携し、患者さんがご自宅に帰った後の姿を想像できることにやりがいと喜びを感じています。

  • A.Iさん  (2022年入職)

    A.Iさん  (2022年入職)

    回復期に興味があったため、在宅に力を入れている福寿会を志望しました。
    現在は病棟勤務で経験を積んでおり、将来的には在宅部に挑戦したいです。新人の頃はコロナ禍だった影響で、研修は対面ではなくWEB講義が多かったです。
    その分自分で考える力をつけることができました。
    現在はグループワークの機会もありますし、わからないことは先輩に聞きやすい環境ですので、周りの人たちにサポートしてもらい、日々成長していきたいです

  • M.Sさん(2021年入職)

    M.Sさん(2021年入職)

    わたしが福寿会グループに就職したきっかけは、看護学生時代に在宅看護領域の看護研究を行っていたからです。学生の時から在宅看護に興味があり、訪問看護や在宅往診分野を中心に学べる福寿会グループを選びました。
    現在、福寿会病院の地域包括ケア病棟で勤務しています。主に急性期を脱し加療・リハビリの継続、退院調整を目的とする方や在宅で病状が悪化した方、内科以外に整形外科術前術後の患者さんに対し、在宅復帰を支援する看護を行っています。

  • M.Sさん(2023年入職)

    M.Sさん(2023年入職)

    わたしが就職先として福寿会グループを選んだ理由は、急性期から慢性期・在宅や施設など幅広く看護を展開しており、自分の知識、技術を多方面から吸収できると思ったからです。病棟では看護展開はもちろん、多忙な中でも患者さんとのコミュニケーションを大切にしながら働いています。一人の人として患者さんの気持ちに寄り添い、福寿会病院に入院してよかったと思っていただける看護師を目指しています。

Process

選考フローについて

新卒の場合

  • STEP 1

    新卒説明会・
    見学会

  • STEP 2

    エントリー

  • STEP 3

    書類選考

  • STEP 4

    面接

  • STEP 5

    内定

中途の場合

  • STEP 1

    エントリー
    (履歴書送付)

  • STEP 2

    書類選考

  • STEP 3

    面接
    (1回)

  • STEP 4

    内定

新卒向け説明会ご案内

東京都の足立区・北区・葛飾区・荒川区で事業所を展開してます。
地域包括ケアシステムを体現している福寿会の説明会、見学会にぜひご参加ください!

中途向け採用情報

現在募集中の求人票を掲載しています。
患者様・利用者様を中心とした医療介護サービスの提供を目指す福寿会で、私たちと一緒に働きませんか?